開発日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回の仕様ではやっぱり操作しにくかったので、
オプションを付けました。
その名も!カーソルウェイトという!
標準3ウェイト、これでも少しキーを押すのが遅い人にはきついくらいかもしれない。
あと、メニューからの呼び出しを作った。
メニューからの呼び出しって言うのは、ステータス画面とかを呼び出す部分のことね。
ステータス画面とかはまだ作ってないなぁ・・・
昨日やったことをまとめるよ!
攻撃や魔法、技能をカード化して、やりたい時にやりたいことがあまり出来ないものにしてみようと思う。
少しだけ、アクション性を出すために、セレクトタイムみたいなのも着けてみることにしました。
セレクトタイムは敏捷力に影響する仕組みで、相手の方が素早い場合はセレクトタイムが短くなります。
何も選択せずに時間が立ってしまった場合、何も行動しないこととなります。
カードみたいな物は装備に寄って選択されデッキのようなものは全30枚とします。
なんとなく名前を着けていかないと説明しにくいなぁ。
アクションカードとでも呼んでみようかな?
手札は保持されない仕組みで行きます。
じゃないと、セレクトタイムの意味がなくなる。
毎回3枚引く仕組みにします。
それと、セレクトタイムを半分使って、手札の入れ替えみたいな?
そんな感じで進めていきます。
見た目が変わったら、また、SS撮ってみますね!
オプションを付けました。
その名も!カーソルウェイトという!
標準3ウェイト、これでも少しキーを押すのが遅い人にはきついくらいかもしれない。
あと、メニューからの呼び出しを作った。
メニューからの呼び出しって言うのは、ステータス画面とかを呼び出す部分のことね。
ステータス画面とかはまだ作ってないなぁ・・・
昨日やったことをまとめるよ!
- メニューからの呼び出し部分。
- 技能・魔法、状態異常、効果、属性のDB作成。
- 戦闘システムの考案
- メニューの操作関連
攻撃や魔法、技能をカード化して、やりたい時にやりたいことがあまり出来ないものにしてみようと思う。
少しだけ、アクション性を出すために、セレクトタイムみたいなのも着けてみることにしました。
セレクトタイムは敏捷力に影響する仕組みで、相手の方が素早い場合はセレクトタイムが短くなります。
何も選択せずに時間が立ってしまった場合、何も行動しないこととなります。
カードみたいな物は装備に寄って選択されデッキのようなものは全30枚とします。
なんとなく名前を着けていかないと説明しにくいなぁ。
アクションカードとでも呼んでみようかな?
手札は保持されない仕組みで行きます。
じゃないと、セレクトタイムの意味がなくなる。
毎回3枚引く仕組みにします。
それと、セレクトタイムを半分使って、手札の入れ替えみたいな?
そんな感じで進めていきます。
見た目が変わったら、また、SS撮ってみますね!
本日の開発履歴
- メニュー表示関連
- メニュー操作関連
カーソルを点滅させる部分はウディタのサンプルにもあるんだけど、自作しました。
サンプルは同時点滅させることが出来ないんでね。
ぁ鼻血でた・・・
鼻血はさておき。
メニューのカーソルを移動させる時、のキー入力関連。
初めは、直接ピクチャを移動させていて、先行入力に対応していないものが出来てました。
あと、相対で動かしてると、動かしてる途中にキー入力が入ると、中途半端から相対で動き出すから。中途半端な位置でカーソルが止まる時もあるんです。
これだと、操作に違和感があったり、カーソルの位置がおかしかったりするんだよね。
そこで、変数を使って座標指定にしてあげるとうまくいくんです!
しかし、1フレームずらしてあげないと操作不能な超反応をおこします。
1フレームのずらし方は、メニュー呼び出しと同じ方法で、1ループ目でキー入力を記憶して、2ループ目で1ループ目のキー入力と同じか判定して、同じだとキーを押しているという判定にするといい感じになります。
カーソルの動かし方は、座標を変数にしてあげるとうまくいきます。
でも、キー入力で待機させると、超反応対策はしなくていいかも?
同じループ内でカーソルを点滅させてる俺のプログラムじゃキー入力待機は使えないから知らないんだよね。
じゃ、おやすみ。
昼頃には起きたいなw
最後にSSを…とっ
それなりのものは出来るんだけど、途中で挫折ばっかりしてます。
今回こそ完成させてやる!
64bitPCでも普通に動くようになっているようなので頑張ってみるんだ!!!
今回の開発履歴
今日はどれくらい作れるのかな?
今回こそ完成させてやる!
64bitPCでも普通に動くようになっているようなので頑張ってみるんだ!!!
今回の開発履歴
- 自作の戦闘システムの逃げる部分
- メニューの呼び出しシステム(サンプルの改造)
- キャラクター、モンスター、カウンターのDB作成
- MAP自宅、タイトル画面
今日はどれくらい作れるのかな?
メソッドに違いがあって困りまする。
VS2008は.NETのことね。
フォーカスを移動させるメソッドでも。
.NETが.Focus()
Visual Basic 6.0は.SetFocus()
だったりと、こんな感じで少し違うみたいなんですね。
ん~。
難しいね!w
いっぱいあるので書かない!
詳しくはそれぞれのソリューションで調べてくださいな。
あ、この前作ったプログラム、『ヘンテコ電卓ん』のソースアップしようか。
気が向いたらアップだなw
どうでもいいしwww
ただの電卓に変な機能がついただけという・・・
VS2008は.NETのことね。
フォーカスを移動させるメソッドでも。
.NETが.Focus()
Visual Basic 6.0は.SetFocus()
だったりと、こんな感じで少し違うみたいなんですね。
ん~。
難しいね!w
いっぱいあるので書かない!
詳しくはそれぞれのソリューションで調べてくださいな。
あ、この前作ったプログラム、『ヘンテコ電卓ん』のソースアップしようか。
気が向いたらアップだなw
どうでもいいしwww
ただの電卓に変な機能がついただけという・・・
プロフィール
HN:
赤魔龍
年齢:
37
HP:
性別:
男性
誕生日:
1988/06/13
職業:
大学生
趣味:
ゲーム
自己紹介:
とりあえずゲームが好きです。
作るのも好きです。
遊ぶの大好きです。
なんでもかんでもやってます。
WeFeeArtsをよろしく!
作るのも好きです。
遊ぶの大好きです。
なんでもかんでもやってます。
WeFeeArtsをよろしく!
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(11/02)
(06/08)
(04/14)
(04/14)
(04/03)
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
フリーエリア